大牟田市トップへ
文字サイズ変更 拡大標準
背景色変更 青黒白
何をお探しですか?

子宮頸がん検診について

最終更新日:

子宮頸がん検診について

子宮頸がんとは

 子宮頸がんは、子宮頸部(子宮の入口)に発生するがんで、日本人の女性ではかかる人が多く、20歳代後半から増加しはじめ、特に30歳から50歳代で多くなります
 原因の多くはヒトパピローマウイルス(HPV)という、性交渉によって感染するウイルスです。HPVに感染すること自体は決して特別ではなく、誰でも感染する可能性があります。ほとんどの場合は自然に排除されますが、子宮頸がんの95%以上はHPVが2年以上継続して感染していた人の一部に発生します。


子宮頸がんの予防と早期発見の大切さ

子宮頸がん検診による子宮頸がん予防

 早期の子宮頸がんやがんになる前の状態は自覚症状がないことがほとんどです。早期発見のためには、自覚症状がなくても2年に1回の子宮頸がん検診を受けることが大切です。検診では、がん細胞になる前の細胞(異形成)の段階で異常を見つけることができます。
 早期に発見すれば、比較的治療しやすく、治りやすいがんですが、進行すると治療が難しく、子宮を全て摘出することになる場合もあります。

 

※注意※

下記の場合は、別の病気の可能性もあります。検診ではなく、すぐに医療機関を受診してください。

●月経(生理)以外に出血がある

●閉経したのに出血がある

●月経(生理)が不規則

 

HPVワクチンによる子宮頸がん予防

 子宮頸がん検診での早期発見とともに、HPVワクチンによっていくつかの種類のHPV感染を予防でき、子宮頸がんの多くを予防します。HPVは性交渉で感染することから、ワクチンは初めての性交渉前に接種することが望ましいと考えられています。
 しかし、ワクチンで完全に感染を防げるわけではありません。また、HPVワクチンでは1度感染したHPVを排除することはできません。性交渉が1度でもあれば定期的に子宮頸がん検診を受けることが大事です。

大牟田市でのHPVワクチンについてはこちらをご確認ください。

子宮頸がん予防ワクチンについて別ウィンドウで開きます


子宮頸がん検診の流れ

出典:がん情報サービス(ganjoho.jp)別ウィンドウで開きます(外部リンク)


対象年齢と受診間隔

対象者:大牟田市に住民登録がある20歳以上の女性

受診間隔:2年度に1回


子宮頸がん検診の無料クーポンのご案内

 大牟田市では、国の「がん検診推進事業」に基づき、対象者に無料クーポン券を交付しています。

詳細はこちらをご確認ください。

乳がん・子宮頸がん検診の無料クーポン券についてのご案内別ウィンドウで開きます


申し込み方法

集団けんしんで受診

■Web予約 ※24時間受付


■電話(健康づくり課 0944-41-2668)

■窓口(保健センター2階)

■広報おおむたと同時配布される「集団けんしんのお知らせ」の申込用紙を返送

  

☆子育て応援デー・レディースデーについて ☆

大牟田市では、子育て中の保護者が、安心して集団がん検診を受けられるように「子育て応援デー」を設け、集団けんしんの受診の間、保育士が子どもを預かるサポートを行います。

また、同じ日に女性医師および女性スタッフによる「レディースデー」を実施します。

『集団けんしんの中に「子育て応援デー・レディースデー」を設けました』のページ


医療機関で受診

■医療機関に電話もしくは窓口で予約する

検診の申込みについての詳細は、下の関連リンクの「各種がん検診・健康診査のご案内」から確認してください。


関連リンク

各種がん検診・健康診査のご案内(大牟田市HP)別ウィンドウで開きます

子宮頸がんについて(がん情報.jp)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

子宮頸がん検診について(日本対がん協会)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:20249)

重要なお知らせ

カウントダウン

注目情報

トピックス

ページの先頭へ